社員のページ

EMOTION感性 NO.1481 令和3-11-29  ◆気づき2021.11.29

NO.1481 令和3-11-29

◆気づき

みんなは「気づき」という言葉から何を感じますか? 横文字でイノベーションと言うと革新を起こす元がこの「気づき」からだと私は思っています。

難しい技術革新のことではなく日常の行動からの気づきから変化と改善で、世の中に新しい満足を生み出していくものです・・

例として、北海道の旭山動物園が、全国でTOPクラスの人気動物園に変化したニュースを知っています、パンダやコアラのようなスターは居ないけど、それぞれの動物の凄さをどうしたら伝えられるか?

現場を知っている人たちからの気づきから「行動する展示」という方法で全国の人気動物園になったことは当時大きな話題となりました。

又、「スキー宅急便」は長野の営業所から生まれたとあります。長野県はリンゴの産地でリンゴの出荷が終わると仕事量が激減するので「なんとかしなければ・・」から、当時スキー人口が増加していて、かさ張るスキー板を運ぶことで、手ぶらで楽しめるのでは・・そして「ゴルフ宅急便」へ・・とあります。

これらは現場からの「気づき」から発生したものです。仕事をしていて困ったことに出くわしたり、改善すると効率が上がる、と何らかを感じるものです。

当社でも長い歴史の中で変化している事はそれなりにあります。ベースはサービス業としてお客様に安心感を持ってもらう会社に向かってきました。

お客様に「満足と安心」を提供する。の理念を定め、それに向かうためにひろりく・クレドを作成して浸透して来ました。「安全第一」事故をしないひろりくづくりです。継続は力!です。

▲現場こそがイノベーションの起点です。

物流Sで「RFIDタグ」を使った作業を進めています。人海戦術だけでなく、ICを使って当社の作業レベルを上げて差別化しようと言うものです。

それには現場での「気づき」の積み重ねです。誰がやっても作業は同じ・・ではなく、「ひろりくだから出来る」にすると何処にも負けないものとなります。

記事の一覧へ

Copyright©広島陸送株式会社 All Rights Reserved