社員のページ

EMOTION感性 NO.1498 令和4-4-4  ◆小さなことが大切2022.04.03

NO.1498 令和4-4-4

◆小さなことが大切

私たちが暮らしの中で見るもの、聞くもの、その多くは「小さなこと」といえるのかもしれません。ところが、これを見過ごしていると、やがて「大きな結果」を招くことになるという面もあるのです。

▲以前にも書きました、こんな話!、建物の窓ガラスが一枚割れているのを放置すると「この建物には誰も注意を払っていない」というサインになるといわれます。

すると、窓を割ることへの罪悪感が薄れて、ほかの窓も割る人が出てきます。さらにはゴミが捨てられたりして建物全体が荒廃し、犯罪の温床となって、地域の環境も悪化するというのです。

これは「割れ窓理論」と呼ばれるもので、犯罪防止のためには「小さなきっかけ」を放置しない大切さです。

犯罪というほど重大なことにつながるとは思えなかったとしても、同じようなことは、私たちの身の回りでも起こり得ます。例えば、自宅近くの道端に小さなゴミが落ちていたとき。学校や職場のトイレが汚れていたとき…。

まず目に映った小さなゴミや汚れを意識するかどうか。さらにはその後、どんな行動を取るかが問われるのではないでしょうか?

最初はちょっとしたきっかけだったとしても、「小さなこと」が積み重なると、問題は大きくなっていきます。「このくらい・・大したことではない・・」という心の隙こそが大敵である、といえるのです。

日常の感染症対策。手洗い・うがいも、マスクの着用も、密を避けて行動することも、「小さなこと」のようですが、自分一人が輿面目にやったところで、何も変わらないように思えるかもしれません。この成果がコロナ禍の減少につながっていくのです!しかし、その「小さなこと」を「大したことではない」と思わず実践しましょう。

記事の一覧へ

Copyright©広島陸送株式会社 All Rights Reserved