社員のページ

EMOTION感性 NO.1547 令和5-3-27  ◆法令クイズ_9(環状交差点偏)2023.03.26

NO.1547 令和5-3-27  
◆法令クイズ_9(環状交差点偏)
環状交差点とは、車両の通行する部分が環状(ドーナツ状)の交差点であって、道路標識により車両がその部分を右回り(時計回り)に通行することが指定されている
近辺ではあまり見当たらない交差点だが覚えておこう

❶ 環状交差点とは、車両の通行の用に供する部分が環状の交差点であって、道路標識により車両がその部分を右回りに通行すべきことが指定されているものをいう。(〇・×)
➋ 環状状交差点で右折や左折をするときは徐行しなければならないが、直進する場合には徐行しなくてもよい。(〇・×)
❸ 環状交差点では、環状交差点を通行する車両より、
環状交差点に入ろうとする車両が優先される(〇・×)
❹ 環状交差点を出るときの合図はその行為をしようとする地点の直前の出口の側方を通過したときである。(〇・×)
❺ 環状交差点を出るときは、合図しかつその行為が終わるまで合図を継続しなければならない。(〇・×)

<<回答>>
❶ 〇(法第30条)勾配の急な下リ坂や上り坂の頂上付近での追越しは禁止されている
➋ ✖ (法第44条)坂の頂上付近は、駐停車が禁止されている。
➌ ✖ (教則第6章第2節坂道・カーブ1-II))前の車が後退し衝突することがあるので、上り坂で前の車に続いて停車するときはあまり接近し過ぎないようにする。
➍ ✖ (教則第6章第2節坂道・カーブ1-(4)下リ坂では、低速のギアを用い(オートマチック車ではチェンジレバーを2かL (または1)に入れ)、エンジンブレーキを活用する。長い下り”It、フットプレーキをひんばんに使い過ぎると、急にブレーキが効かなくなることがあり危険である。
➎ 〇 (教則第6章第2節坂道・カーブ1-(6)坂道では、上り坂での発進がむずかしいため、下りの車が上りの車に道を譲る。しかし、近くに待避所があるときは、上りの車でも、その待避所に入って待つ。

記事の一覧へ

Copyright©広島陸送株式会社 All Rights Reserved