EMOTION感性 NO.1290 平成30-1-15 ◆雪道で『立ち往生』を起こしたドライバーの発言2018.01.15
NO.1290 平成30-1-15
◆雪道で『立ち往生』を起こしたドライバーの発言
「雪が降るのは分かっていたのですが、まさかここまで積もるとは思わなかったのです」数日前から100%の降雪予報が出ていたのにもかかわらず、タイヤチェーンを持たずに夏用タイヤのまま観光地へ出かけた結果、雪道で「立ち往生」を起こしてしまうというニュースが新年早々流れました。
冒頭の言葉は、その立ち往生を起こしたドライバーが、インタビュ-に答えた時の発言です。立ち往生が発生した場所は、正月恒例「箱根駅伝」の往路ゴールに近い山間部です。晴れていれば最高のドライブコースですが、天気が一変して雪が降り始めれば、わずかな時間で銀世界になるところです。運よく降雪が長くは続かなかったため大事には至りませんでしたが、短時間で60台の立ち往生が起きたのです。
立ち往生が発生した道路の映像を見ると、雪が水分でドロドロになったシャーベット路面に変わっていて、新品のスタッドレスタイヤを装着していても運転が難しい状態になっていました。
路面が変化した理由はおそらく、「(タイヤのゴムが寒さで石のように硬化し、雪路面と摩擦する能力を完全に失った)夏用タイヤのスリップ空転によって雪が溶けたことによるもの」です、何十台もの動けなくなったクルマが、雪の上でアクセルを踏み込、タイヤを回転させたことで「シャーベット沼」を作ってしまいまい路面がこうなってしまうと、たとえスタッドレスタイヤでも、ゴムの鮮度が古ければ太刀打ちできません。
雪道のままであれば、何とか走行できたものでも、シャーベット路面になると話が大きく変わります.夏用タイヤのようなスリップ空転まではいかなくても、傾斜が緩やかな上り坂でさえ登ることに苦労し、仮に登り切れたとしても、下り坂では止まることができないという危険な状況になります。
チェーンを巻けば走行できる可能性は高くなりますが、正直なところ、スタッドレスタイヤを装着したうえでチェーンも携行する「超安全ドライバー」は.こく少数です。チェーン携行を周知するのは大事ですが、その前段階として、夏用タイヤ装着車の流入を徹底的に防ぐ必要があります。そうしないと、冬場の「長距離ドライブ離れ」が加速しかねません。
冒頭の発言から分かるように、非降雪地域では雪道での運転に対する意識が非常に低いことから、こうした現状を少しでも好転させたいところです。
実は、私もその立ち往生が発生する1週間前に、同じ箱根の山間部を自身のクルマで走行しました。その日の天気予報は晴れでしたが、残念なことに周辺の冬用タイヤ装着率はーケタ台という状態でした。そのような場合は、万が一雪が降った時の自己防衛、つまり立ち往生に巻き込まれないためのシミュレτションをしておくことも重要です。
例えば電車に切り替える、もしくはとりあえず目的地の近くまでクルマで行き、立ち往生が起こりそうな気配を感じたら、駅近くのコインパーキングに止め、そこからは電車で移動する、というように、雪道での立ち往生に関する規制が強化されるまでは、立ち往生を回避する方法を絶えず考えて行動しなければなりません。(トラック広報より)
今年の冬は雪が多くて西日本も大変な状況です。東日本のニュースを見ると同情します。
幸い当社では雪によるトラブルの報告は無いので安心しています。頑張って乗り切ろう・・
-
広島営業所
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1191
アクセス
FAX:082-278-6602 -
福山営業所
〒721-0952
福山市曙町2-24-26TEL:084-920-2225
アクセス
FAX:084-920-2190 -
岡山営業所
〒703-8227
岡山市中区兼基27-1TEL:086-279-3301
アクセス
FAX:086-279-8445 -
坂出張所
〒731-4392
安芸郡坂町北新地1-4-79TEL:082-885-0388
アクセス
FAX:082-885-0399 -
キャリアサービス
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1192
アクセス
FAX:082-278-6602 -
物流サービス
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1193
アクセス
FAX:082-277-1196 -
引越サービス
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1954
アクセス
FAX:082-277-1196 -
本社
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1121
アクセス
FAX:082-278-5466