EMOTION感性 NO.1293 平成30-2-5 ◆継続は力2018.02.04
NO.1293 平成30-2-5
◆継続は力
夢をあきらめず、それに向かってコツコツと努力をしていくことは自分に力を与えてくれます。まさに、「継続は力なり」です。この言葉は、大正から昭和初期にかけて広島(明治28年生)で活動した住岡(すみおか)夜(や)晃(こう)という人の「讃嘆(さんだん)の歌」(樹心社)に出ているとのこと、住岡夜晃は熱心な浄土真宗の門徒であり、教育者でもあったとあり全国区でないからあまり知られていないのか・・それは次のような詩です。
青年よ強くなれ
牛のごとく 象のごとく 強くなれ
真に強いとは 一道を生きぬくことである
性格の弱さ悲しむなかれ
性格の強さ必ずしも誇るに足らず
念願は人格を決定す 継続は力なり
真の強さは正しい念願を貫くにある
怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである
悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である
青年よ強くなれ 大きくなれ
汝よ 大きなことをしようとしてはならない
大きなことよりも真実がいい
名利 貪欲に乗って走ってはならない
静かに 静かに
いらぬこと いらぬ言葉 そうしたことに時を費やさず
教えを忠実に聞きつつ
一筋の道を歩ませていただくべきである
国土に 家に 周囲の人の心に
何を残して今日一日を送るのか
平凡でもいい 一筋道をゆけ
職業でも 勉学でも 信仰でも ただ一本道を走ってゆけ
一心になった時 何かができる
一本道になった時 腰がきまる
腰がきまった時 その心に輝きが出る
輝く心は悦びを感ずる
一つの念が生まれる 何年続きました
十年続いたと聞く時に その中心には誰かがいる
一本道を歩まずにはいられぬ誰かがいる
幾度も熱涙をかみしめて すべてを忍んだ人がある
中心人物がいて 自分の事のようになんでもやる
一心にやる
腰掛気分や 名利のために動く者に大した人物はない
本当の強さとは、一道を生き抜くことであり、正しい念願を貫くことだと言っています。性格の強弱とか能力のあるなし、富や貧などに左右されるものではない・・
念願を持ち、それを継続することが力を生むという視点は、現代においても大切です。
特に我が社が求めている『安全』は継続が必要です。
-
広島営業所
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1191
アクセス
FAX:082-278-6602 -
福山営業所
〒721-0952
福山市曙町2-24-26TEL:084-920-2225
アクセス
FAX:084-920-2190 -
岡山営業所
〒703-8227
岡山市中区兼基27-1TEL:086-279-3301
アクセス
FAX:086-279-8445 -
坂出張所
〒731-4392
安芸郡坂町北新地1-4-79TEL:082-885-0388
アクセス
FAX:082-885-0399 -
キャリアサービス
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1192
アクセス
FAX:082-278-6602 -
物流サービス
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1193
アクセス
FAX:082-277-1196 -
引越サービス
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1954
アクセス
FAX:082-277-1196 -
本社
〒733-0832
広島市西区草津港2-2-23TEL:082-277-1121
アクセス
FAX:082-278-5466