最新情報

我が社の運輸安全マネジメントの取り組み2020.06.12

令和元年度、第60期(2019年7月~2020年6月)の実績は添付のとおりでした。

● わが社の事故防止のための安全方針
届けよう「質の高さ」と「安全」を!

● 社内への周知方法
・ホームページよる開示、・控室掲示板で告知すると共に適宜ミーティングの実施
・社長報(EMOTION)告知拠点掲示にて告知”

● 安全方針に基づく目標
重大事故0の達成、さらなる作業品質の向上

● 目標達成のための計画
月1回の安全教育の実施、全国交通安全運動への参加、トライ・ザ・セーフティに全員参加、業界と連携に参加

●わが社における安全に関する情報交換方法
控室掲示板で告知するとともにその都度ミーティングを実施

● わが社の安全に関する反省事項
軽微な事故、作業品質ミス、不可抗力(飛び石等)によるフロントガラスの傷等は数件発生

● 反省事項に対する改善方法
“外部講師を招いての月1回の事業用自動車運転訓練講座を実施し、事故等の削減に努めた。
月ごとの事故等の分析を行い、把握した問題点等について必要な見直し・改善を行う。”

● わが社の安全に関する目標達成状況
重大事故0を達成できた。軽微な事故、作業品質ミス、不可抗力(飛び石等)によるフロントガラスの傷等は数件発生

● わが社の事故に関する情報
自動車事故報告規則に規定する事故は、0件  令和元年




次期(第61期)の取り組みは以下の通りです。
理念の「満足と安心」を提供する。に向かい今期も
・「質の高さ」と「安全」を届ける!としました。

● わが社の事故防止のための安全方針
「質の高さ」と「安全」を届ける!

● 社内への周知方法
・社長から朝礼において直接伝えるとともに「EMOTION」(社長報)にて周知
・諸掲示板及び社内イントラ等への掲載”

● 安全方針に基づく目標
61期:「重大事故0の達成」、「酒気帯び運転及びながらスマホの撲滅」

● 目標達成のための計画
月1回の安全教育の実施、定期的(2カ月に1回程度)な安全対策会議の実施、全国交通安全運動への参加、
トライ・ザ・セーフティに全員参加、組合安全部会への参加(2カ月に1回)

●わが社における安全に関する情報交換方法
控室掲示板で告知するとともにその都度ミーティングを実施

● わが社の安全に関する反省事項
軽微な事故、作業品質ミス、不可抗力(飛び石等)によるフロントガラスの傷等は数件発生

● 反省事項に対する改善方法
外部講師を招いての月1回の事業用自動車運転訓練講座を実施し、事故等の削減に努めた。
月ごとの事故等の分析を行い、把握した問題点等について必要な見直し・改善を行う。

● わが社の安全に関する目標達成状況
前期目標:「重大事故0」達成

● わが社の事故に関する情報
わが社の自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件を今期も継続目標とする

令和2年

 

記事の一覧へ

Copyright©広島陸送株式会社 All Rights Reserved